光回線を乗り換えたいけどめんどくさい?完全ガイドで不安を解消!

光回線乗り換え めんどくさい

『光回線の乗り換えって、手続きがめんどくさそう』

『せっかく光回線にしたのに、遅い』

『思ってたより光回線のコストがかかる』

「光回線、乗り換えたいけど……正直めんどくさい」──そんなふうに感じていませんか?料金は高いし、速度も不満だけど、手続きのことを考えると「もういいや」と諦めてしまう方、多いんです。

ですが!実はその“めんどくさい”は思い込みかもしれません。

本記事では、そんな不安を抱えたあなたに向けて、「光回線の乗り換えがどうして面倒だと思われているのか」「本当に面倒なのか」「どうすればスムーズに進められるのか」を、わかりやすく・丁寧に解説していきます!

この記事でわかること
  • 光回線の乗り換えは『転用・事業者変更』が簡単でオススメ
  • 乗り換えのメリット・デメリット
  • 乗り換え経験者の口コミ
  • 乗り換え先にオススメの光回線
  • 光回線乗り換えカンタンガイド4ステップ
タップできる目次

光回線の乗り換えが「めんどくさい」と言われる3つの理由

「光回線の乗り換えって、ややこしくて時間もかかるし、お金もかかるんでしょ?」──このようなイメージを持たれている方、多いです。実際、ユーザーが「めんどくさい」と感じる主な要因は、以下の3つです。

手続きの流れが複雑そうで不安になる

乗り換えには、「現在の契約の確認」「新しい回線の申し込み」「解約手続き」など、いくつかのステップが必要です。特に「転用番号」や「事業者変更承諾番号」など、普段耳にしない言葉が登場するため、「なんだか難しそう」と感じやすいのです。

ですが、実際の手順は想像よりもシンプル。

転用や事業者変更を選べば、工事も不要で、ネットが使えない期間もほとんど発生しません。

プロバイダの公式サイトやサポートセンターを活用すれば、必要書類の準備もスムーズに行えます。

解約金・工事費・手数料などの費用がかかると思っている

解約にともなう「違約金」や「工事費の残債」があると、それだけで足が止まってしまう方もいます。さらに、新たに契約する際の「契約事務手数料」も、気になりますよね。

具体的には以下のような費用が心配の対象になります。

解約違約金

契約期間内に解約すると、違約金が発生する場合があります。この金額が負担になるのでは?と感じる方が多いです。

工事費用

新しい回線を引く場合、工事が必要になることがあります。「工事代が高いのでは?」と心配する方も少なくありません。

契約手数料や初期費用

新しいプロバイダとの契約時に手数料が発生する場合があります。

ですが、近年は乗り換えキャンペーンが非常に充実しています。例えば「違約金を最大5万円まで補填」「工事費無料」「初期費用ゼロ円」など、大手キャリアがさまざまな支援を用意しています。

つまり、条件さえ整えば、実質無料またはむしろプラスになることもあるのです。

メールやオプションサービスの引き継ぎが心配

「今使っているメールアドレスが使えなくなるのが嫌」「光電話や光テレビの契約が面倒そう」といった不安も根強くあります。特にプロバイダ提供のメールアドレスを長年使用している場合、その影響は大きいです。

例えば

プロバイダメールアドレスが使えなくなるのでは?

光回線のプロバイダから提供されるメールアドレス(@xxx.ne.jpなど)を使っている場合、乗り換え後に使えなくなる可能性があります。大事なメールを保存したり、新しいアドレスを取得しておく必要があります。

セットで契約しているサービスはどうなる?

現在の回線でテレビや電話、スマホのセット割引を受けている場合、それが解除される可能性があります。

このようなケースでは、乗り換え前に代替手段を準備しておくことがカギ。

たとえば、GmailやYahoo!メールなどの無料アドレスを早めに取得しておくことで、スムーズに移行できます。また、固定電話や光テレビは引き継ぎ可能なケースも多く、プロバイダに相談すれば簡単に対応策を提示してくれることもあります。

実は簡単だった!「転用・事業者変更」なら工事不要で安心

面倒に感じられる光回線の乗り換えですが、実は回線の種類によっては驚くほどスムーズに進められる方法があるんです。それが「転用」と「事業者変更」。どちらも『フレッツ光』という共通の設備を利用しているため、工事不要・即日切り替え可能というメリットがあります。

転用と事業者変更の違いと選び方

まず知っておきたいのが、「転用」と「事業者変更」の違いです。

  • 転用:現在フレッツ光を利用していて、光コラボ(ドコモ光やソフトバンク光など)に乗り換える場合
  • 事業者変更:すでに光コラボを利用していて、別の光コラボへ乗り換える場合

どちらも「物理的な工事なし」で回線変更が可能で、手続きもネットまたは電話で完結します。

「今のプロバイダに不満があるけど、工事が面倒で変えられない…」という方にはまさに最適な選択肢。特に、通信速度や料金に不満がある場合、フレッツ設備を使った光コラボ間の切り替えで大きな改善が期待できます。

転用

転用とは、フレッツ光回線から光コラボ回線へ乗り換えること。

光コラボ回線とは?

NTT東日本・NTT西日本から光回線を借り受けた電気通信事業者(光コラボ事業者)が、自社のサービスとして独自のサービスと合わせるなどによって光回線を提供するモデル。参考:総務省

<代表的な光コラボ事業者>

  • ドコモ光
  • とくとくBB光
  • ソフトバンク光
  • 開通工事が不要
  • 全国で利用できる
  • たくさんのサービスから比較検討できる
主な流れ
  • フレッツ光に『転用承諾番号』を発行してもらう
  • 光コラボ回線を『転用』で申し込む
  • 開通に関する書類を受け取る
  • ルーターなどの機器を設定して完了

事業者変更

事業者変更とは、光コラボ回線から別の光コラボ回線へ乗り換えること。

回線工事が不要なので、完了までが10日前後と比較的早く新しい回線への乗り換えが可能。

主な流れ
  • フレッツ光に『事業者変更承認番号』を発行してもらう
  • 光コラボ回線を『事業者変更』で申し込む
  • 開通に関する書類を受け取る
  • ルーターなどの機器を設定して完了

手続きにかかる日数と注意点まとめ

「どれくらいでネットが使えるようになるの?」という疑問に対しては、答えは明快です。
転用・事業者変更は最短1週間、通常でも2週間あれば利用開始が可能。しかも、乗り換え日を指定すれば、ネットが使えない空白期間をゼロにすることも可能です。

ただし、いくつか注意点もあります。

  • 転用承諾番号・事業者変更承諾番号には有効期限(15日間)があるため、取得後は早めの申し込みが必要
  • 契約名義や住所情報に誤りがあると、手続きが止まる可能性あり
  • オプションサービスの再契約が必要な場合がある(光電話やテレビなど)

これらをあらかじめ把握しておけば、スムーズかつ確実な乗り換えが実現できます。

乗り換えにおすすめの光回線4選

当サイトで実施したアンケート結果をふまえて、乗り換えにおすすめの光回線事業者は以下の4つ。

乗り換え理由とともに各社をくわしく解説していきます!

NURO光

NURO光

アンケート結果の乗り換え先にはありませんでしたが、当サイトが一番オススメの光回線事業者は『NURO光』

その理由は、とにかく安くて速い!

2024年10月に発表された新しいマンションプランの登場で、多くの人が安く利用できるようになりました。

乗り換え先にオススメの理由
  • 最大2ギガのプランがスタンダード
  • とにかく速い
  • 3年割を活用すれば、他社よりも安く利用できる。
  • エリアが拡大中で、選びやすくなった。
  • マンションプランは『契約縛りがない』ので、引っ越しが多い人にもオススメできる。

オススメする一番の理由は速さと安さです。2つのポイントで比較した以下の表をご覧ください。

スクロールできます
NURO光(2ギガ)ドコモ光(1ギガ)SoftBank光(1ギガ)フレッツ光(1ギガ)
平均ダウンロード速度662.05Mbps320.71Mbps350.4Mbps273.25Mbps
平均アップロード速度636.61Mbps328.52Mbps368.58Mbps256.55Mbps
平均Ping値11.48ms18.15ms15.72ms20.3ms
参照:みん速

NURO光は『独自回線』のため、乗り換えの場合はすべて新規契約になります。

NURO光への乗り換え手順
  1. 現在のプロバイダーの契約内容(違約金の有無など)を確認する。
  2. NURO光の公式サイトから申し込む
  3. 必要な工事を予約する。
  4. NURO光の回線が開通したら、旧回線の解約手続きを行う。
NURO光乗り換え手順

NURO光の工事は、2回あります。開通までに時間を要することがあるので、開通が完了するまで先に使っていた回線を解約しないようにしましょう

\最大85,000円分キャッシュバック/

当サイト経由限定のキャッシュバックです!

ドコモ光

ドコモ光 キャッシュバック
乗り換え先にオススメの理由
  • 回線速度が速い
  • 割引やキャンペーンが充実
  • セキュリティが高い
  • スマホ割がお得(ドコモユーザー)

ドコモ光への乗り換えで多かった理由は、回線速度やセキュリティなど安心感を求めて乗り換える方が多くいらっしゃいます。

また、携帯をドコモに変えたタイミングでスマホ割のある『ドコモ光』に乗り換え家族のスマホ代が抑えられた、といった声もありました。

ドコモ光への乗り換えには、以下の3パターンがあります

フレッツ光からドコモ光への乗り換え

フレッツ光回線を利用中のユーザーが、ドコモ光に乗り換えることを『転用』と言います。

転用では、光回線の開通工事の必要がないためスムーズな乗り換えが可能です。

転用の流れ
STEP
フレッツ光に『転用承諾番号』の発行を依頼する
STEP
ドコモ光へ『転用』で申し込む
STEP
ドコモから『開通のご案内』などの必要書類を受け取る
STEP
ルーターなどの機器を設定して完了

\最大40,000円キャッシュバック/

複数のプロバイダから好きな特典が選べる

光コラボ回線からドコモ光への乗り換え

光コラボ回線を利用中のユーザーが、ドコモ光へ乗り換えることを『事業者変更』と言います。

事業者変更も、転用と同様に工事の必要がないためスムーズな乗り換えが可能です。

事業者変更の流れ
STEP
利用中の光コラボ事業者へ『事業者変更承諾番号』の依頼をする
STEP
ドコモ光へ『事業者変更』で申し込む
STEP
ドコモから『開通のご案内』などの必要書類を受け取る
STEP
ルーターなどの機器を設定して完了

\最大40,000円キャッシュバック/

複数のプロバイダから好きな特典が選べる

フレッツ光・光コラボ以外からドコモ光へ乗り換え

フレッツ光・光コラボ回線以外に独自回線の事業者はたくさんあります。有名なところではNURO光auひかりがそれにあたります。

そういった独自回線からドコモ光へ乗り換える場合は、『新規契約』の手続きを行います。

新規契約の場合は、新たに工事が必要になるので開通までに時間がかかるので要注意!

新規契約の流れ
STEP
自宅が『ドコモ光のサービスエリア内』か確認する
STEP
利用中の回線を解約する

※契約期間が満了していない場合、解約金・違約金が発生しないか確認しましょう。

STEP
ドコモ光へ『新規契約』で申し込む
STEP
必要な書類を受け取り、工事を行う

※工事には立ち合いが必要な場合があるため、日程調整など時間がかかることがあります。

STEP
ルーターなどの機器を設定して完了

新規契約の場合、事務手数料や工事費用がかかります。フレッツ光や光コラボ回線からの乗り換えと違って時間やコストがかかるので、乗り換えを検討する場合は、じっくり検討することをオススメします。

\最大40,000円キャッシュバック/

複数のプロバイダから好きな特典が選べる

auひかり

auひかりキャッシュバック
乗り換え先に選んだ理由
  • 回線速度が速い
  • 料金が安かった
  • 割引やキャンペーンが充実
  • 工事や手続きが早かった
  • スマホ割がお得(auユーザー)

【auひかり】には以下のような『メリット・デメリット』があります。

  • 独自回線を引いているため、混雑が少ない
  • 通信速度が速い(平均ダウンロード速度:515Mbps/平均Ping値14.79)
  • auスマホ割が利用できる
  • 他社からの乗り換えサポートのキャッシュバックがある

※参照:みんなのネット回線速度

『auひかり』のような独自回線への乗り換えの場合、NTT回線の設備を流用できないため『乗り換え』は新規契約となります。

au光への乗り換えには、注意しなければいけないポイントが3つあります。

auひかりサービスエリア内か確認する

auひかりは提供エリアが限られています。まずは自宅が提供エリア内か必ずチェックしましょう。

auひかり提供エリア内でも物件によって利用できないところがあります。『公式サイト』で確認できるので、まずはチェックしてみましょう!

利用中の回線に解約金がかかるのか?

auひかりへの乗り換えは『新規契約』になるため、いま利用中の回線を解約する必要があります。契約期間などが満了していない場合、解約金や違約金が発生する場合があります。

ただ、auひかりでは他社からの乗り換えサポートが利用できます。他社からの乗り換えで発生する解約違約金相当額を最大30,000円キャッシュバックしてくれるサービスです。

他社からの乗り換え特典

スクロールできます
プランホームマンション
他社解約違約金最大30,000円最大30,000円
上乗せキャッシュバック一律20,000円一律10,000円

工事が完了するまで利用中の回線を解約しない

auひかりなどの独自回線でよくあるトラブルなのですが、『工事当日に建物の状況により、開通できないことが判明する』といったケースがあります。

他社から乗り換える場合は、利用中の回線を解約するのは『auひかりの回線が開通した後』にしましょう!

auひかりへの乗り換えの流れ
STEP
auひかりに申し込む
STEP
担当者から内容確認の連絡が来る

このタイミングで工事日の打ち合わせがあります。都合の良い日をチェックしておきましょう

STEP
開通工事に立ち会う

工事当日になって、建物の設備状況などにより開通できない場合があります。

STEP
機器の接続や設定を行い完了

auひかりでは、機器の設定は自分で行う必要があります。設定方法などわからないことは『auひかり公式サイト』を参考にしてみてください。

STEP
auひかりの利用が確認出来たら、契約していた回線を解約する

必ず利用中の回線の解約は、auひかり開通後に行いましょう。

\最大147,000円のキャッシュバック/

正規代理店申し込みで翌月末に受け取れる!

地域限定独自回線(eo光・コミュファ光・メガエッグ)

乗り換え先に選んだ理由
  • 回線速度が速い
  • 料金が安い
  • 割引やキャンペーンが充実

国内には地域限定で展開される独自回線があります。フレッツ光のような全国展開の回線と違って、回線が混み合うことが少なく快適な速度で利用できるのが大きなメリットです。

今回はその中から人気の高かった3社を紹介します。

eo光への乗り換え

eo光

eo光は関西地方を中心に展開する光回線事業者です。オリコン顧客満足度でも全部門で第1位と関西人気ナンバー1の光回線!

オリコン顧客満足度の部門別ランキング

スクロールできます
ランキング加入・開通手続き通信速度・安定性料金プランコスパサポートサービス付帯サービスセキュリティ対策
第1位eo光eo光eo光eo光eo光eo光eo光
第2位ドコモ光NURO光楽天ひかりドコモ光ドコモ光ドコモ光ドコモ光
第3位J:COMドコモ光ドコモ光NURO光J:COMJ:COMNURO光
参照:オリコン顧客満足度 インターネット回線(近畿)

他社から乗り換えでも、最大60,000円のキャッシュバックがあるので安心!他社の違約金・工事費残債・撤去費用分をサポートしてくれます。

キャッシュバック内訳

スクロールできます
プランキャッシュバック金額内容
ホームタイプ最大60,000円インターネット回線、テレビ、電話などの施設撤去に関わる費用や解約金(ISPの解約金も含む)
インターネット回線の長期割引などにかかる解約金
現在利用中のインターネット回線工事費の残債
モバイルルーターの解約時に発生する解約金
他社サービスの解約に伴い発生するタブレットなどの端末残債(最大1万円)
メゾンタイプ
マンションタイプ最大15,000円インターネット回線、テレビ、電話などの施設撤去に関わる費用や解約金(ISPの解約金も含む)
インターネット回線の長期割引などにかかる解約金
現在利用中のインターネット回線工事費の残債
モバイルルーターの解約時に発生する解約金

eo光は独自回線のため、乗り換える場合は利用中の回線を解約して、新規契約する必要があります。

乗り換えの際は、必ずeo光の開通ができてから利用中の回線を解約するようにしてください。

eo光へ乗り換えの流れ
STEP
eo光へ申し込む
STEP
宅内調査

自宅への光回線の引き込み方法を確認します。この段階で工事ができなければeo光の利用不可となります。ただし、マンションでは建てられた段階で引き込み方法が決まっているため、宅内調査を行う必要はありません。

STEP
工事日程の調整

工事日には、立ち合いが必要です。1時間~2時間ほどかかるので予定をあけておきましょう。

STEP
開通工事完了後、当日より利用ができる
STEP
ルーターなどの機器の設定

初期設定に不安がある人でも大丈夫!工事完了後、2か月以内なら初回1回のみ無料でサポートが受けられます。

STEP
利用していた回線の解約

乗り換えキャッシュバックを受け取る場合、解約した証明書のコピーを開通から6ヶ月以内に提出必要があります。忘れずに申請しましょう!

乗り換え検討中の人も安心

違約金など最大60,000円キャッシュバック!

コミュファ光への乗り換え

コミュファ光

コミュファ光は、東海地方を中心に展開している光回線事業者です。回線速度やコスパの良さが人気です。

他社からの乗り換えでも、解約にかかる違約金を全額還元してくれる『光乗りかえキャンペーン』があるので安心してコミュファ光へ乗り換えができます。

全額還元の内容
  • 他社契約解除料
  • 撤去工事費
  • ホームルーターなど、機器代金割賦残債金

※全額還元には条件があるのでしっかりチェックしましょう

これらを全額還元してくれるなら安心して乗り換えできますね!

コミュファ光は独自回線のため、乗り換える場合は利用中の回線を解約して、新規契約する必要があります。

乗り換えの際は、必ずコミュファ光の開通ができてから利用中の回線を解約するようにしてください。

コミュファ光へ乗り換えの流れ
STEP
提供エリアの確認

コミュファ光は東海地方を中心したエリア限定の光回線です。提供エリア内でも対象外のケースがあるので、事前に公式サイトで確認しましょう。※提供エリアの確認はコチラ≫

STEP
申し込み手続き

Webもしくは電話で申し込みができます。

STEP
内容確認と書類の受け取り

申し込んでから1週間以内にコミュファ光から確認の連絡は入ります。その後必要書類が届きます。

STEP
現場調査

光回線の開通に問題がないか現場調査が行われます

STEP
各種申請待ち

光ファイバーの設置などの申請が許可されるまで1ヶ月ほど待ちます

STEP
工事日程の調整、立ち合い

準備が整い次第工事日程の連絡が入ります。日程を調整し、工事当日は必ず立ち合いが必要です。申し込み本人が立ち会えない場合は家族でも問題ありません。

STEP
機器の設定が完了したら、利用開始
STEP
利用していた光回線を解約する

必ずコミュファ光が開通できてから解約してください。でないと、コミュファ光開通までインターネットが使えない期間が発生します。

\限定!最大30,000円キャッシュバック/

顧客満足度5年連続ナンバー1

メガエッグへの乗り換え

メガエッグ

メガエッグは中国地方(広島、山口、岡山、島根、鳥取)で展開されている光回線事業者。回線速度の速さや料金の安さが人気です。

他社からの乗り換えでも『最大80,000円』のキャッシュバックがあるので、費用がかかる心配がありません!

キャッシュバック内容

住居タイプキャッシュバック金額
戸建て最大80,000円
マンション最大50,000円
※適用にはメガエッグ光ベーシック(ホーム)(メゾン)(マンション)のいずれかの2年契約が必要

開通後、2か月以内に乗換支援の申請をしないとキャッシュバックもらえないので注意しよう!

メガエッグは独自回線のため、乗り換える場合は利用中の回線を解約して、新規契約する必要があります。

乗り換えの際は、必ずメガエッグの開通ができてから利用中の回線を解約するようにしてください。

メガエッグへ乗り換えの流れ
STEP
メガエッグを申し込む

自宅が利用可能エリアかの確認後、手続きがスタート(広島、山口、岡山、島根、鳥取県内でも建物の状況などによって利用できない場合があります)

STEP
現地調査

現地調査は立会い不要。ただし必要に応じて宅内調査が行われる場合は立会いが必要となります。

STEP
工事日程の調整

現地調査から2~4週間後に工事日程の連絡が入るので、立会いできるスケジュールを調整する

STEP
開通工事

工事はだいたい1時間程度で終了します。

STEP
ルーターなどの機器を設定して完了

Wi-Fiルーターを事前に準備しておくと良いでしょう。これがないと無線でインターネットが利用できません。

STEP
利用していた他社回線を解約する

メガエッグの利用が確認できてから解約するようにしましょう。そうすればインターネットが利用できない空白期間がなくなります。

キャッシュバック最大10万円

他社回線からの乗換も補填があるので安心!

光回線乗り換えで得られるメリット

光回線への乗り換えを考える多くの人々は、高速インターネットの魅力に引かれつつも、手続きの煩雑さや費用の不透明さに悩まされます。

それでも乗り換えには以下のようなメリットがあります。

月額料金の削減と通信速度の向上

多くのユーザーが乗り換え後にまず実感するのが、「月額料金の軽減」と「回線速度の改善」。
たとえば、大手回線から光コラボに移行すると、月に1,000円〜2,000円安くなるケースも珍しくありません。年間にすれば12,000円以上の節約です。

また、通信速度についても、特に古い回線や混雑しやすいプロバイダを利用していた場合、乗り換えによって体感が大きく変わることがあります。「夜に動画がカクつく」「ゲームのラグがひどい」と感じていた方が、NURO光やauひかりに切り替えて一発解消したという声も。

「今までのイライラはなんだったの……?」と驚く方も多いんです。

キャッシュバック・キャンペーンで乗り換えがお得に

近年の光回線は“乗り換え戦国時代”。
他社ユーザーを囲い込むための高額キャッシュバックや、違約金補填のキャンペーンが盛んに行われています。

例を挙げると──

  • ドコモ光:最大45,000円キャッシュバック
  • ソフトバンク光:違約金10万円まで補填+高性能Wi-Fiルーター無料
  • 楽天ひかり:3カ月無料+工事費無料

上記のように、手続きさえ間違えなければ、初期費用は実質0円どころかプラスになることもあります。

ただし、キャンペーン適用には「〇カ月利用が必要」「指定オプション加入」など条件があるため、申し込み前に必ず確認しましょう。


セット割でスマホ料金も下がる

光回線を選ぶ際に、絶対に見逃してはいけないのが「スマホとのセット割」。
大手3キャリアの光回線では、スマホ1台ごとに毎月550円〜1,100円程度の割引が受けられます。

たとえば、家族3人がドコモスマホを使っていて、ドコモ光に乗り換えた場合──
それだけで月に最大3,300円のスマホ料金割引! 年間でなんと約4万円近い節約になります。

この割引、地味に見えて実はかなり大きいです。「ネットもスマホも安くしたい」と考えるなら、セット割が使える光回線を選ぶのが断然おすすめです。

光回線乗り換えのデメリット

一方、デメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 乗り換えに伴う初期費用や違約金
  • 新しいプロバイダ選びの際に、新しい回線サービスの品質が使ってみないとわからない

デメリット解消法

乗り換えに伴う違約金などは乗り換え先が肩代わりしてくれるキャンペーンがあります。

新しいサービスの確認には、実際にそのプロバイダ利用者の口コミをチェックしましょう

光回線乗り換え経験者の口コミや体験談

実際に光回線を乗り換えた人々の口コミや体験談は、これから乗り換えを検討している人々にとって貴重な情報源となります。

当サイトでは、『実際に光回線の乗り換えをしたことがある人』を対象にアンケートを実施いたしました。その結果をもとに成功事例や失敗談を紹介します。

成功事例の紹介

成功事例を通じて、乗り換えプロセスの流れや選択の決め手、利用開始後の感想などが明らかになります。これらの事例は、潜在的な乗り換え者にとって参考になる点が多く、プロセスの具体的なイメージを持つのに役立ちます。

ユーザーの満足した声

通信速度が安定した

スマホのセット割で携帯料金が安くなった

パソコン仕事がしやすくなって、効率が上がった

スムーズにゲームのダウンロードができるようになった

【戸建て】30代女性

D.U光≫auひかりへ乗り換え

<auひかりへ乗り換えたポイント>

  • 料金が安かった
  • 開通までの期間が短かった

<満足ポイント>

工事や手続きが楽で早かった。携帯代と合わせて月々の料金が安くなった点。通信速度が早くて概ね安定しているところ。

【マンション】30代女性

AsahiNet光≫ドコモ光(10ギガ)へ乗り換え

<ドコモ光(10ギガ)へ乗り換えたポイント>

  • 回線速度が速い
  • 割引やキャンペーンが充実
  • セキュリティが高い

<満足ポイント>

自宅でネットを利用する同居人が2人ほどいるのですが、全員が同時に接続しても全く通信速度が落ちなくて快適に利用できていますし、ドコモのスマホとセット割にすることでスマホ料金が月に1,100円割引になるなどお得なキャンペーンを実施していてお得感があったので、思い切って通信環境を変える為に乗り換えて良かったと思いました。

【戸建て】40代男性

フレッツ光≫auひかりへ乗り換え

<auひかりへ乗り換えたポイント>

  • 回線速度が速い
  • 割引やキャンペーンが充実

<満足ポイント>

回線速度が以前よりも安定しているように感じる。夜の混雑する時間帯でも極端に遅くなることがない。PC、スマホ、タブレット、複数起動しても問題なくインターネットを利用できている。

【マンション】30代男性

コミュファ光≫ソフトバンク光へ乗り換え

<ソフトバンク光へ乗り換えたポイント>

  • 料金が安かった
  • 割引やキャンペーンが充実
  • 他社の解約金・違約金の補助があった

<満足ポイント>

主にゲームやテレビでネット動画を鑑賞することに使用していますが以前よりも画面が動かなくなる等の不具合が無いように感じます。

【マンション】40代男性

フレッツ光≫ぷらら光へ乗り換え

<ぷらら光へ乗り換えたポイント>

  • 回線速度が速い
  • 契約手続きがラク

<満足ポイント>

月々の料金は、以前よりも若干安くなった程度でとどまりましたが、回線の速さが保たれ、乗り換え手続きも迅速に行われたので良しとしています。

乗り換え失敗談とその教訓

今回アンケートした中で、乗り換えて今の回線に満足していると答えたユーザーは85%でした。

残りの15%のユーザーは、『また乗り換えを検討している』と不満の声もありました。ここでは、また乗り換えたいと答えたユーザーが不満に感じたポイントを紹介します。

ユーザーの不満の声

回線が途切れる

月額料金が高くなってしまった

工事費を考えてなくて失敗した

工事日の予約がなかなか取れなくて、申し込んでから2か月かかった

【マンション】50代男性

ぷらら光≫楽天ひかりへ乗り換え

<楽天ひかりへ乗り換えたポイント>

  • 料金が安かった
  • 割引やキャンペーンが充実

<不満ポイント>

サポートセンターになかなか電話がつながらず、かなり長く待たされるのが不満です。
時間帯によっては通信速度が落ちてしまうところも不満です。

【マンション】20代男性

ソフトバンク光≫J:COM光へ乗り換え

<J:COM光へ乗り換えたポイント>

  • 回線速度が速い
  • 割引やキャンペーンが充実

<不満ポイント>

平日の夕方の時間帯を中心に、ネット回線が突然切れてしまうことがあり、ソフトバンク光よりも安定性が低いところ。

【マンション】20代女性

ソフトバンク光≫J:COM光へ乗り換え

<J:COM光へ乗り換えたポイント>

  • 料金が安かった
  • 他社の解約金・違約金の補助があった

<不満ポイント>

自分で選んで切り替えることのできた回線ではないため、速度や通信状態の面でとても不満があります。通信障害がないのにもかかわらず、全く接続ができず、酷いときには半月携帯の回線のみで過ごしたこともありました。また、他社切り替えを検討した際に連絡した時も、一方的な感じで大家でもないのにもかかわらず、住まいの都合上他社切り替えはできないなど言われとても不快な思いをしました。

【完全ガイド】光回線の失敗しない乗り換え4ステップ

「乗り換えって、結局どう進めればいいの?」──ここではそんな疑問にお応えして、誰でも迷わず進められるステップバイステップの手順を解説します。これさえ読めば、何をいつやればいいかが一目瞭然。もう「めんどくさい」とは言わせません!

STEP

現契約の内容を確認する

最初にやるべきは、いま契約している光回線の「更新月」や「違約金の有無」を確認することです。
解約のタイミングを間違えると、数千〜数万円の解約金が発生することもあります。

また、分割払い中の工事費残債があるかも重要なチェックポイント。乗り換え時に残債が一括請求されることもあるため、契約書類またはマイページで事前に把握しておきましょう。

STEP

転用・事業者変更 or 新規契約を選ぶ

あなたの今の回線が「フレッツ光」系なら、工事不要な「転用」または「事業者変更」が可能です。
逆に、auひかりやNURO光といった独自回線を選ぶ場合は、新規契約&工事が必要になります。

迷ったら、「今の回線がフレッツベースかどうか?」を確認しましょう。プロバイダに問い合わせるか、契約時の書類に「NTT西日本」「NTT東日本」などの記載があればフレッツ系です。

STEP

キャンペーン内容と補填条件を確認

乗り換えにともなう違約金や事務手数料を補填してくれるか?をチェックしましょう。
また、キャッシュバックの金額や受け取り条件も事前に確認を。

よくある条件には

  • 一定期間の継続利用(12カ月〜24カ月)
  • 指定オプションの同時申し込み
  • 受け取り手続きの期限が短い(例:開通月の翌月中)

などがあります。「申し込んだけどもらえなかった…」とならないよう、申請時期と条件は必ずメモしておきましょう。

STEP

乗り換え手続きと回線切り替えを行う

新しい回線の申し込みが完了したら、旧回線の解約タイミング開通日の調整を行います。
「ネットが使えない空白期間が発生しないように」するためには、乗り換え先の回線が開通してから旧回線を解約するのが理想です。

あわせて、Wi-Fiルーターの設定や接続確認も忘れずに。
特にIPv6対応ルーターの導入は、速度面で大きな差が出ることもあるのでおすすめです。

注意点まとめ|乗り換えで失敗しないために

光回線の乗り換えにはメリットがたくさんありますが、事前に知っておかないと『想定外の出費』や『サービス停止』に繋がる落とし穴も存在します。このパートでは、実際によくある失敗例を元に、事前に確認しておくべき重要ポイントをまとめました。

メール・光電話・光テレビの引き継ぎ条件をチェック

意外と見落とされがちなのが、オプションサービスの継続可否です。

  • メールアドレス
     → プロバイダ提供のメール(例:OCNの●●@ocn.ne.jp)は、乗り換え後に使えなくなることが多いです。ただし、「メールアドレスだけ継続プラン(月額数百円)」を提供している事業者もあるので、どうしても必要なら要確認。
  • 光電話・ひかりTVなど
     → 同じ系列の光コラボ間であれば、番号ポータビリティや契約引き継ぎが可能なケースもあります。逆に、異なる系列(例:フレッツ光→auひかり)に乗り換えると、再契約や再設定が必要になることも。

引き継ぎ可否を確認せずに切り替えると、「長年使っていたメールが消えた!」「テレビの契約がリセットされた!」という事態にもなりかねません。事前の問い合わせは必須です。

違約金・工事費が補填されないケースもある

「乗り換えで違約金は全部補填される」と思っている方も多いのですが……実は補填対象にならないケースもあるので要注意です。

よくある非対象例は以下の通り

  • 「更新月なのに違約金を払ってしまった(補填対象外)」
  • 「対象のオプションに加入していなかった(条件未達成)」
  • 「開通後の申請を忘れた(キャッシュバック期限切れ)」

このように、補填には“条件付き”が多いのが現実。
特典ページに書かれた小さな文字も見逃さず、スクリーンショットを取っておくのが安全です。

「せっかく乗り換えたのに、損した気分……」とならないよう、事前の情報確認は本当に大切です!

よくある質問で悩みを解決!

最後に、光回線の乗り換えを検討している方から、よく寄せられる質問にお答えします。「細かいけど不安……」そんな疑問もここでスッキリ解消しておきましょう!

電話番号は乗り換え後も使える?

基本的には「同一回線グループ内」であれば引き継ぎ可能です。
例えば、フレッツ光からドコモ光やソフトバンク光へ「転用」や「事業者変更」する場合、光電話番号(050や市外局番付き)をそのまま引き継げるケースが多いです。

ただし、フレッツ系 から「auひかり」や「NURO光」といった異なる設備回線への変更では、電話番号が引き継げない場合があります。特に「加入電話(NTTアナログ電話)」を契約していた方は、NTTに「番号持ち運び」の可否を確認しておくのがおすすめです。

ネットが使えない期間はある?

転用・事業者変更なら、ネットが使えない“空白期間”はほぼ発生しません。
ただし、新規契約で工事が必要なケースでは、日程調整の都合で1〜2日程度の空白ができることも。

この場合、ソフトバンク光やNURO光など一部の事業者では、「ポケットWi-Fiの無料貸出しサービス」を用意していることもあります。ネット断絶がどうしても困るという方は、事前に無料貸出しの有無も確認しましょう。

開通までにかかる期間は?

工事不要の場合は1週間〜10日程度、工事ありの場合は2〜3週間が目安です。
特に「3月〜4月」「9月〜10月」の引越し・転居シーズンは工事予約が混み合いやすく、1カ月以上待たされるケースもあります。

乗り換えを考えたら、できるだけ早めに手続きを開始し、「空き日程」を確保することがスムーズな切り替えのカギとなります。

まとめ:光回線の乗り換えは意外とカンタンでお得!

「光回線の乗り換えって、なんだかんだで大変そう……」そんなイメージを持っていた方も、ここまで読んでいただければ、気持ちが少し軽くなっているのではないでしょうか?

実際には、転用・事業者変更を活用すれば工事不要でスムーズに切り替えられますし
違約金や工事費の補填、キャッシュバック、スマホとのセット割など、“乗り換えた方が得になる”ケースが非常に多いんです。

もちろん、注意点や事前確認は必要ですが、それさえ押さえておけば、乗り換えは決して難しいものではありません。
今の回線に少しでも不満があるなら、一度しっかり比較・検討してみることを強くおすすめします。

「もっと早くやっておけばよかった!」
──そんな感想、きっとあなたも言うはずです。

光回線乗り換え めんどくさい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします

コメント

コメントする

タップできる目次